2014年9月21日日曜日

大喜利PHPの話

大喜利PHP」という所がある。

このブログを見に来てくださる方々には言わずもがなだと思うけれど、ネット大喜利の場を提供しているWebサイトで、データベースや補助ツールが充実しており、参加者が色々楽しめるようシステムが作りこまれている。

一番の特徴は投稿時間と投票時間が基本的には3分ずつしかない、という点だと思われ、参加者にとってネタを考える時間が短い、いわゆる「短考型」の筆頭だろう。

僕はずっと、大喜利PHPとは反対側にある「長考型」のネット大喜利サイトで遊んできた。ボケ天も、ネタボケライフも、ぼけおめも、ネタを考える時間が数時間~数日は与えられ、幾つもネタを考えてどれを投稿するか決めたり、一度考えたネタをしばらく時間が経ってから見直したりすることが可能だ。長考できるからといって参加者全員がネタづくりに時間をかけているとは限らないけれど、実際に使う時間は短かったとしても好きなタイミングで思考できるので、期間を限定された短考とは異なる。

短考型よりも長考型のほうが良質なネタが揃っている、という視点は、間違いではないと思う。ただそれはレベルの差ではなく、ルールの差だ。何事も、費やす時間の長さに比例して、良いものができる確率は高まる。3分で絵を描く場合と、3日で絵を描く場合とでは、自ずと完成品の質に差が出る。ルール上、大喜利PHPでは、良質なネタが揃いにくくなっている、という話だ。

2014年の4月に、初めて大喜利PHPをやってみたときに一番強く思ったのは、「何でこれが上位なんだよ」とか、「こんな単純なネタばっかりなのかよ」といったことだ。それは、参加以前に少し様子を眺めていたときも思ったことでもある。

時間が短すぎて、ただ単にお題に沿うだけのことや苦し紛れに何かを書くことに精一杯で、短絡的で捻りのないネタが多くなってしまっている。長考型のネット大喜利サイトだったらまず最初に切り捨てられるような発想や表現が、平気で跋扈している。自分のネタに対する結果・反応がすぐに出ること、回転の速さ、手軽さなどは魅力的だけれど、面白いネタに出逢いたい、面白いネタをつくりたい、と思ったら、どうにも確率が悪く向いていないように感じる。

しかし、4月から参加してみて、昨晩「OOGIRI CLIMAX SERIES 13」という大喜利PHPの大会に出場してみて、感動させられることも少なくなかった。よくぞ3分でこんなすごいネタを、と思わせられることが、何度もあった。

瞬間的な発想や表現に確かな切れ味があるもの、すべてを突き破るような勢いがあるもの、お題を提示されてから僅かな時間の中で驚くほど遠くまで思考が到達していることが分かる洗練されたもの。プロ棋士の将棋で、残り時間がなくなって秒読みになったときに出る鬼手のような凄みを感じるネタが、幾つもあった。大袈裟に言えば、人間の凄さを感じた。

思い出したのは、『ダイの大冒険』に出てくる魔法使い・ポップだ。作中メインキャラで唯一の一般人であるポップは、序盤こそはヘタレだが、どんどん成長し、最後は勇者であるダイや敵の大魔王にすら肩を並べる大魔導士になる。

そのポップが、最終決戦の場で発したのが、下記の台詞だ。

「残りの人生が50年だって5分だって同じ事だっ!!! 一瞬…!! だけど… 閃光のように…!!! まぶしく燃えて生き抜いてやる!!! それがおれたち人間の生き方だっ!!!」

長考だろうが、短考だろうが、若者だろうが、老人だろうが、関係はない。与えられた時間の中で考え抜き、閃光のように輝き燃えるネタをつくる。それでいいじゃないか、と思った。

いつか僕も、大喜利PHPで、輝きたい。

2014年4月23日水曜日

仮面ライダー電王・視聴記録27話 『ダイヤを乱す牙』

第27話。

映画のプロローグ的な位置付け。
この話を見終わったら劇場へ急げ、というメッセージを感じる。

仮面ライダー電王・視聴記録26話 『神の路線へのチケット』

第26話。

ユウトは星空が好き。
それから良太郎くんを拉致するのも好き。

2014年4月20日日曜日

Twitterでのキャラ化について-ブラック・ジャック編-

鬼太郎編からの続き。

薬によって体がどんどん溶けていく状態になってしまったムーミン谷の面々。鬼太郎が諸悪の根源である吸血鬼エリートを退治し、治療方法を聞き出すところまで話を進めた。次の展開は、実際に治療を行うキャラクターへ移行であり、つまりは、例の闇医者の出番である。

描いたアイコン

ブラック・ジャック先生。
実はあまり漫画を読んだこともアニメを見たこともないけれど、素晴らしく腕の良い医者で、治療相手によっては大金を取る、という基本的な情報は知っていたので、それで十分だった。

自分で言うのもなんだけれど、このアイコンはなかなか完成度が高いと思う。スナフキン、鬼太郎、ブラック・ジャックというキャラ化に挑戦することで失ったものも多いけれど、アイコンデザインの腕前に関しては上達したのではなかろうか。

それはさておき、ブラック・ジャックを登場させた狙いとして、ムーミン谷の皆を治療する以外に、「キャラ化の迷走」という難病を抱えた僕自身の治療、というものがあった。

「おいキミ、完全にユーモアが死滅しているじゃないか。治療するには8兆円が必要だ。」
「傷の浅い段階で対処しておけばよいものを、むやみに長引かせるから継ぎ接ぎの穴だらけになり、ユーモアがすっからかんになるのだ」
「面白くないことが病気なのではない。「これは面白いのか?」「誰かを楽しませることができているのか?」と自問をせずに、面白くないことを続けてしまうことが深刻な病気なのだ。」

こうした一連のカウンセリング・ツイートをブラック・ジャック先生にしてもらうことで、着地点に向かおうとしたわけである。これは、事態の収束のさせ方としては、なかなか上手くいった気がする。無論、ここに至るまでの諸々が酷すぎたので、焼け石に水ではあるけれど。

こうして、闇医者に治療をしてもらい、仮面ライダー電王第19話の「ゼロのスタート」というタイトルを絡めて、キャラ化を終えてまたゼロから頑張ろう、という終着駅兼始発駅に落ち着かせた。途中の凄惨たる状態を考えれば、少しはまとまったと言えるかもしれない。

キャラ化は難しい。めえさんや虎猫さんとやらせていただいたラジオでも喋ったけれど、入り口は簡単だけど、出口がものすごく難しい。キャラ化して初めの頃は、幾つかそれらしいネタで盛り上げることができるけれど、そのキャラからどう元に戻るのか、あるいは、どう次の展開へ持っていくのか、という点に非常に悩まされた。

つまりは計画性の問題で、最初にある程度、全体の流れを決めておく必要があるということだ。例えば全12話のワンクールドラマやアニメの脚本を考えるように構成をし、行き当たりばったりにならないよう気をつけなければならない。そして、スピーディに、コンスタントに物語を進めていく必要がある。つまり、ツイートをテンポよく、かつ、量的にうざくない程度に発信しなければならない。

苦しんだことも多かったけれど、勉強になったことも多かった。ツイッターがいつまで有効なツールとして多くの人に使われるかは分からないけれど、もし機会があれば、キャラ化についてはもう一度挑戦してみたいと思う。

最後まで付き合っていただいたフォロワーの皆さま、途中でフォローを外して警告してくださった何人かの方々(その中には、直木賞作家である桜庭一樹さんもいました。そもそも何故フォローされていたのかは分かりません)、どうもありがとうございました。

2014年4月19日土曜日

仮面ライダー電王・視聴記録25話 『クライマックスWジャンプ』

第25話。

良太郎くんがユウトに誘拐される。
しかしユウトは「俺じゃない」と否定する。

2014年4月17日木曜日

仮面ライダー電王・視聴記録24話 『グッバイ王子のララバイ』

第24話。

前回登場したイマジン・ジークが、電王に憑依する。
そのまま仲間になるのかな......とはタイトルからして思えない。

2014年4月15日火曜日

仮面ライダー電王・視聴記録23話 『王子降臨、頭が高い!』

第23話。

良太郎くん側に、新たなイマジン登場。
またなんかとびきり変な奴。